
そんな悩みにお答えします。

社会保険の届出を提出し終わってから取得日の間違いに気づいた場合、「訂正届」を提出しなければなりません。
めったにないことなので、作成方法がわからないという方が大半でしょう。
では、雇用保険・健康保険・厚生年金の訂正届の作成方法を詳しく解説していきます。
雇用保険の取得日訂正
雇用保険の訂正は「雇用保険被保険者に係る届出 訂正 ( 取消 ) 願」をハローワークに提出します。
記入例は下記の通り。 引用:社労士黄金旅程
ポイントは、「訂正するところだけ書く」です。
この例でいうと、日付が間違っていたので、⑧の「被保険者となった年月」のみ記入して提出します。
健康保険・厚生年金の資格取得日訂正
健康保険・厚生年金の訂正は「健康保険・厚生年金取得届を訂正届として届出します」
記入例は下記の通り。
ポイントは
- 上の方に赤文字で「訂正届」と書く
- 「正し取得日を黒」、「間違っていた取得日を赤」で記入
- 備考「その他」に赤文字で「誤っていた理由」を書く
以上3点です。
間違えに気づいたら、早急に提出しましょう。
以上が健康保険と厚生年金の訂正届の書き方でした。
健康保険の資格取得日を訂正する時の注意点
健康保険は、加入している健保によって対応が異なるので、上記で解説した届出で対応できない場合があります。
例えば「健保組合独自の訂正届がある」、「取得日が証明できる証明書のコピーを添付する」などです。
また、本人に健康保険証を渡してしまった場合は、本人から保険証を回収したうえで訂正届を提出しましょう。
以上、社会保険の取得日を訂正する方法でした。