
転職しないことでリスクはあるんですか?
そんな疑問にお答えします。

「え!?転職したことないの?」
ぼくはあなたに会ったらそう言うかもしれません。
なぜかというと、ぼくは転職をしたことがない人に下記のような印象をもつからです。
- 自分で大きな決断ができない
- 環境の変化に慣れていない
- リスクを取らない
もちろん、すべての人が当てはまるわけではありません。
今の会社が好きで、仕事も楽しければそれ以上の環境はないので、絶対転職しない方がいいでしょう。
でも今の会社に少しでも不満があったり、仕事が楽しくないと思っている人はこの記事を読み進めてください。
あなたに転職しないリスクをお伝えします。
目次
転職しないリスク
現在は転職することは珍しいことではありません。
その中で転職をしないということは「今の会社に満足している」か、「満足していないど行動することができない」かのどちらかではないでしょうか。
もしあなたが「今の会社に満足していないけど行動することができない」状態であれば、この先ちょっと危機感を持った方がいいでしょう。
なぜかと言うと冒頭申し上げた通り、下記の印象が見受けられるからです。
- 自分で大きな決断ができない
- 環境の変化に慣れていない
- 失敗を避ける
自分で大きな決断ができない
転職は人生で大きな決断です。
生活が大きく変わりますから当然ですよね。
ということは、転職したことないと人生で大きな決断ができないという印象がつくことになります。
「いやいや、会社で汗水たらして決断をしまくってますけど」と思う方もいるでしょう。
考えてみてください。その決断は会社から与えられた仕事で、方向性を決断しているだけではありませんか?
転職は自分で考えて、自分で決断して行動することです。決断の重さが違います。
転職をしているか、していないかは大きな決断を経験があるかないかの違いということです。
環境の変化に慣れていない
転職をすることは、環境をガラッと変えることになります。つまり環境の変化に適応する能力が身に着けることができるということです。
「いやいや、転勤いっぱいさせられて環境の変化にはバツグンに慣れてます」という方もいるでしょう。
確かに転勤で大きく環境が変わって、考えが変わった方もいると思います。
でも大半の方は転勤しても会社には同期がいるし、前から知っている人たちもいっぱいいる。
そして社内の基本的なルールは変わらない。そんな状況ではないでしょうか。
転職は同期がいなくなり、誰もあなたの事を知らない環境で仕事を始めることです。これに勝る環境の変化はないでしょう。
失敗を避ける
転職はし失敗が伴います。
「上司が変な人だったらどうしよう」「人間関係はうまくいくだろうか」「自分の実力が発揮できるのか」
そんなを不安を掻い潜ってまで転職するということは、リスクを取って人生を変えたということです。
「転職したいけど、いろいろ不安だからいいや」となっているのであれば、あなたは「コンフォートゾーン」を抜けれない人です。
コンフォートゾーンとは「居心地のいい場所」という意味で、このコンフォートゾーンにいる限りは人間は成長できないとされています。
つまり居心地のいい場所に居続けることに慣れてしまったあなたは、成長が止まっています。
転職をしたいけど、居心地がいい場所から抜け出せないのなら、このまま成長できない可能性があることを覚えておいてください。
もちろん、今の会社で成長を感じているなら今のままで十分です。
転職しない人が知らずに陥ること
「もういいよ」と思うかもしれませんが、もう一つだけお伝えさせてください。
転職しないことで陥ることがあります。それは「偏った思考になる」、簡単に言うと「世間知らずなる」ということです。
ことわざでだと「井の中の蛙大海を知らず」と言われるやつですね。
(他に広い世界のあることを知らずに、自分のまわりのせまい範囲だけでものを考えていること)
ぼくが実際経験した会社で1つ例をあげます。
その会社は「アルバイトは年末調整しない」と創業以来ずっと思い込んでいました。
年末調整というのは本来、正社員、アルバイト関係なく一定の条件の人なら必ずやらなければいけないものです。
しかし、いままで転職したことがない人たちで形成されていたため、誰もアルバイトの年末調整をしなればならないことに気づかなかったのです。
極端な例でしたが社内にいると世の中の常識が社内の常識になり、偏った思考になりかねないのです。
でもこれを聞いた方の中には「じゃあずっとその会社で働いていればいいじゃん」と思った方もいるかもしれません。
そんなあなたに知ってもらいたいことがもう一つあります。
「会社はいつまでもあなたを保護しない」ということです。
ぼくは20代で会社から2回リストラされました。
会社は無情にもあなたをリストラしますし、出向させます。
もしリストラされたら、あなたは何ができますか?
「伝票処理がめちゃくちゃ早い」「稟議をきれいに書ける」「チェックだけは得意」
それは能力ではありません。
あなたに必要なのは、会社の看板が取れてもあなた自身に需要がある状態にしておくことです。
転職しないリスクを克服する方法
初めに言っておきますが「今すぐ転職をしろ」と言っている訳ではありません。
会社の看板がなくても自分自身で稼げるスキルを身につける、または身につける行動することが大事になります。
なぜなら会社以外の働き方を知ることが重要だからです。
それを踏まえて「転職しないリスクを克服する方法」をお伝えします。
- 自分でお金を稼いでみる
- 副業をやってみる
- 転職をする
自分でお金を稼いでみる
あなたは自分で会社以外でお金をもらったことがありますか?
おそらくほとんどの方がないでしょう。
なぜ自分でお金を稼ぐこと必要があるのかというと、「成功体験を得られるから」です。
お金を稼ぐ方法はなんでも構いません。
例えばメルカリで不要な物を売ってお金を得るでもOK。
「メルカリでいいの!?」と思うかもしれませんが、メルカリもバカにはできません。
「どういう写真で売れるか」「どういう商品紹介をすれば商品が売れやすいか」など戦略が必要なのです。
そういった体験が「あ、これ楽しいかも」となり、「次はこういう仕事がやってみたいな」と意欲が湧いてきます。
つまり「やりたいこと」が見つかるきっかけになるということです。
副業をやってみる
副業をやると転職しないリスクの大半を克服することができます。
理由は言うまでもなく、他の現場を知ることができるからです。
「そういう考えもあるんだ」「そんな働き方もあるのか」と、副業によって発見が次々と起こります。
「副業」とイメージすると「本業以外でアルバイト」みたいなイメージかもしれませんが、そうではありません。
例えばブログやYouTubeで稼ぐ、業務委託契約でちょっとした仕事で稼ぐこともできますよね。
ぼくもありがたいことに、このブログでお金を稼いでいますし、社会保険労務士の仕事でちょっとお金をもらったりもできます。
なにより副業を始めることで新たな人脈ができたり、できなかったことができるようになったりと、ウソみたいに視野が広がるんです。
転職をしたことがないあなたにオススメすることは副業をやってみることです。
副業に関しては下記の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
-
-
【副業】これからは自分で稼ぐ時代【サラリーマンのあなたにオススメの副業を3つ紹介】
わんこ社労士こんにちは、わんこ社労士です。 サラリーマンをやりながらブログで月3万円稼いでいます。 だれ向けか 本記事は、現在サラリーマンで、副業をはじめようと思っている方向けです。 & ...
続きを見る
転職をする
転職しないリスクを克服する方法は、やはり「転職する」です。
転職することに勝る方法はありません。
ぼくもいろいろやってきましたが、転職するだけでグッと経験値があがりますし、気持ちが変わります。
「どうしよう」とか「今の生活が・・・」と悩んでる方もいるかもしれませんが、登録するだけで意識はかわります。
迷っている方はサクッと登録だけしちゃいましょう。
次はぼくがオススメする転職サイトをご紹介します。
転職未経験者にオススメの転職サイト
ここからはぼくがオススメする転職サイトをご紹介します。ちなみに大手の転職サイトはあえて紹介しません。
「この転職サイトいいな」と思ったものだけ紹介しますので、気になる方はご覧ください。
MIYAKO TIKET|上京転職サイト
「MIYAKO TIKET(ミヤコチケット)」はミヤコチケット経由で転職・上京する人に、「敷金・礼金・1ヶ月分家賃・火災保険・保証料・仲介手数料・クリーニング代」全部負担してくれる転職サイトです。
ただし20代の求人が多いため上京を目指す20代にオススメです。
「MIYAKO TIKET(ミヤコチケット)」についてもっと詳しく知りたい方は下記のボタンをクリックしてください。
女性の転職『WomanWill』
女性を限定とした転職サイトです。
育児・時短を考慮した求人が多数あり、ワーママ世代の方でも使いやすい転職サイトになっています。
一人一人アドバイザーが付いて職務経歴書の書き方や面接対策も支援してくれるので安心です。
リンクはこちら>>女性のための適職紹介『WomanWill』
ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアは「転職をしたいけど何をしていいのかわからない」そんな方に向けてのカウンセリング転職サービスです。
「なんかしたいけど漠然と悩んでいる」「自分の適職はなんなんだろう」と悩んでいる方にはオススメのサービス。
転職する前に自分の適性を把握したうえで転職活動に移るので、転職に失敗する確率がほとんどありません。
現在人気のサービスで会社も急成長しています。
ぼくも一押しの転職支援サービスです。
まとめ
ひと昔前は「転職回数が多いほど低評価になる」といわれてきました。
でも今は違います。
転職していないことは「自分で大きな決断ができない」「環境の変化に弱い」「失敗を避ける」という印象がつくことになり、今はリスクとなり得るとこを覚えておいてください。
特に40代になって1度も転職していないと、変化できない人間と思われるかもしれません。
もちろん今の会社が好きで、成長ができていればそれ以上の環境はないのでそのままで大丈夫です。
「転職したいけど今の生活が変わるのがヤダ」とか「満足はしていないけど、定年までぬくぬくやっていきたい」と思っているとあなたは窓際族の仲間入りでになってしまいます。
窓際族にならないためにも「転職しないリスク」を踏まえつつ、何か行動をしてみましょう。