
マイナンバーカードを保険証として使うと何かメリットはあるんですか?
そんな疑問にお答えします。

2021年3月からマイナンバーカードが保険証の代わりになります。
と言われても「保険証と同じなら保険証使うわ!」と思っていませんか?
この記事では、あなたにマイナンバーカードを保険証として使うメリットを解説します。
おそらくあなたが思っている以上にメリットがあります。
興味のある方はぜひご覧ください。
目次
マイナンバーカードが保険証代わりに
そもそもマイナンバーカードとは何かというと、「マイナンバーが入っている写真付きのカード」のことをマイナンバーカードと言います。
マイナンバー制度がはじまった当初に自宅へ送られてきた番号だけ書いてあるカードはマイナンバーカードではありません。
マイナンバーカードは市区町村に申請することで交付されるカードです。
まずそこをご理解ください。
さて、今回2021年3月からマイナンバーカードが保険証として使えることになりました。
誤解してほしくないのは保険証が使えなくなったわけではありません。
マイナンバーカードも保険証として使えるようになるということです。
本題に参りましょう。
そもそもマイナンバーカードを保険証として使うことで何のメリットがあるか解説していきます。
マイナンバーカードを保険証として使うメリット
マイナンバーカードを保険証として使うメリットは下記の通り。
- 転職・結婚しても保険証の交付を待たなくてよい
- 限度額適用認定証がいらない
- 医療費・薬剤情報がサイトで見れる
- 医療費控除が簡単できる
転職・結婚しても保険証の交付を待たなくてよい
転職や氏名変更をすると、新しい保険証が発行されるまで1,2週間かかることがあります。
もし転職してすぐに病院にかかった場合は、保険証がないため、いったん10割を自己負担して後日保険がきく分を返してもらう手続きが発生します。
めんどくさいですよね。
でもマイナンバーカードが保険証になればそんな心配はいりません。
転職しようが、結婚して苗字が変更されようが、マイナンバーカードさえあれば保険証の役割を果たしてくれます。
マイナンバーカードさえあれば、保険証の交付を待たなくてすむようになります。
限度額適用認定証がいらない
大きな病気や、ケガで医療費が高くなる場合、会社や自治体から「限度額適用認定証」を発行してもらうことで、病院での支払が一定額ですむようになります。
しかし限度額適用認定証は、「申請」しなければもらえません。
めんどくさいですよね。
でもマイナンバーカードを保険証として使うことで、今までかかった医療費の情報がマイナンバーで連携されているで、限度額を超えているかどうか病院で判断ができます。
ですので、マイナンバーカードを保険証として使用しているのであれば、限度額適用認定証の申請は必要ないということになります。
医療費・薬剤情報がサイトで見れる(2021年10月予定)
マイナンバーカードを使って通院や処方を受けると、すべての記録がマイナポータルという専用サイトで情報を見ることができます。
いつ、どこの病院でどんな薬を処方されたか確認ができるので、初めて行った病院でも自分の病気について説明がしやすくなります。
医療費控除が簡単できる(2021年10月予定)
確定申告で「医療費控除」を申告している方は多くいらっしゃると思います。
領収書を取っておいて、計算して・・・大変ですよね。
ですがマイナンバーカードを保険証として利用することで、医療費の情報が連携されているので、領収書の管理は必要ありません。
なぜなら医療費がどのくらいかかったかは専用のサイトを見ればわかるからです。
さらにe-Taxと連携できるのでオンラインでの申告も簡単になります。
毎年医療費控除を確定申告している方にとっては朗報といえるんじゃないでしょうか。
以上、マイナンバーカードを保険証として使うメリットでした。
じゃあデメリットは?と聞かれると、私は1つだと思います。
それは情報漏洩のリスクです。
マイナンバーはあらゆる個人情報と連携しています。もし盗難などにより漏洩した場合は、なりすまし被害も考えられます。
マイナンバーカードは厳重な管理が必要ということです。
しかし、政府も万が一漏洩した場合でも被害がでないように対策をしています。
安全性ついてはこちらの公式サイトで解説いますので、ご覧ください。


続いて、手続きについて解説します。
マイナンバーカードを保険証代わりにするためには事前の手続きが必要
マイナンバーカードを保険証として使うためには、カードを持っているだけじゃ使えません。
事前に手続きが必要になります。
手続きの手順は下記の通り。
- マイナポイントのサイトへアクセス
- マイナポイントの申込
- 政府からのご案内の確認
- 利用規約の確認
- 一括利用申込をクリック
なぜマイナポイント?と思ったかもしれません。
この記事を書いている時点では、マイナポイントと健康保険証の手続きが同時に行われる仕組みになっており、5,000マイナポイントの付与と保険証の手続きもが同時に完了します。
※マイナポイントとは、政府が発行しているポイントで、あなたが選んだキャッシュレス決済サービスと連携できるポイントです。


マイナポイントのサイトはこちら
マイナンバーカード保険証Q&A
ここからは政府が公表しているQ&Aをご紹介します。
※引用:政府広報オンライン
いつから健康保険証として使えるようになるの?
健康保険証としての利用は、令和3年3月(予定)から順次始まります。
利用に必要な申込は、マイナポータルで受け付けています。
どこの病院や薬局で使えるの?
令和3年3月から医療機関・薬局で、マイナンバーカードの健康保険証利用が順次可能となる予定です。
利用できる医療機関・薬局については、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページに掲載する予定です。
マイナンバーを見られるのが不安です
医療機関や薬局の窓口職員が、マイナンバーを取り扱うことはありません。
もし見られたとしても、他人があなたのマイナンバーを使って手続することはできない仕組みになっています。
マイナンバーカードを持ち歩いて大丈夫なの?
健康保険証として使えるようになっても、受診歴や薬剤情報などプライバシー性の高い情報がカードのICチップに入ることはありません。
落としたり、失くしたりした場合は、フリーダイヤルで24時間365日体制でカードの一時利用停止を受け付けています。
まとめ【マイナンバーカードは作ったほうがいい】
今回はマイナンバーカードを保険証として使うメリットについて解説しました。
私の個人的な意見としては、マイナンバーカードは作成するメリットは十分にあると思います。
手続きはちょっとめんどうですが、マイナンバーカードの保険証は持っておいて損はないでしょう。
もしマイナンバーカードを作りたいと思った方はマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
以上、マイナンバーカードが保険証になった場合の解説でした。