
新型コロナウイルスの影響で収入が激減しました。
国から給付金が出るって聞いたんですが、何をどうしていいのかイマイチわかりません。
そんな疑問にお答えします。

新型コロナウイルスの影響で売上が50%以上減少した中小企業・フリーランス・個人事業主に対し「持続化給付金」という給付金が支給されます。
中小企業には最大200万円、フリーランス・個人事業主には最大100万円です。
この記事では、6月28日現在で持続化給付金について分かっている情報をQ&A形式で解説していきます。
ご覧いただければ、給付対象者や必要な書類などを一通り把握することができます。
※最新情報が分かり次第、随時更新していきます。
目次
- 持続化給付金Q&A
- 1.持続化給付金とは?
- 2.対象者は?
- 3.条件に当てはまっても対象外の人はいるの?
- 4.雑所得で申告しています。もらえますか?
- 5.売上が減少した月とは?
- 6.いつ申請できるの?
- 7.申請方法は?
- 8.必要書類は?
- 9.雑所得・給与所得で申告していた場合の必要書類は?
- 10.今年(2020年)に創業した場合の必要書類は?
- 11.帳簿(売上台帳)って具体的に言うと何?
- 12.前年の確定申告をしていないとダメなの?
- 13.確定申告の控えに収受印がないんだけど、どうすればいい?
- 14.何回でも申請できるの?
- 15.課税?非課税?
- 16.前年赤字なんだけど申請できるの?
- 17.派遣社員でも申請できるの?
- 18.副業の売上が下がった場合でも申請できるの?
- 19.業務委託でも申請できるの?
- 20.青色申告か白色申告かは関係があるの?
- 21.開業届を出していなければダメ?
- 22.今年(2020年)独立・開業したけどもらえる?
- 23.今年(2020年)開業した場合の給付額計算の方法は?
- 24.融資を受けていても申請はできるの?
- 25.自主的に休業した場合でももらえるの?
- 26.個人事業よりアルバイトの給料の方が多くなったんですがもらえますか?
- 27.不動産所得が減額になった場合はもらえる?
- 28.申請は税理士に代行をお願いできますか?
- 29.不正受給した場合、罰則はありますか?
- 30.オンライン申請ができない場合は?
- 31.問い合わせ先は?
- まとめ
持続化給付金Q&A
この記事で取り上げるQ&Aはこちら
- 持続化給付金とは?
- 対象者は?
- 条件に当てはまっても対象外の人はいるの?
- 雑所得で申告しています。もらえますか?
- 売上が減少した月とは?
- いつ申請できるの?
- 申請方法は?
- 必要書類は?
- 雑所得・給与所得で申告していた場合の必要書類は?
- 今年(2020年)に創業した場合の必要書類は?
- 帳簿(売上台帳)って具体的に言うと何?
- 前年の確定申告をしていないとダメなの?
- 確定申告の控えに収受印がないんだけど、どうすればいい?
- 何回でも申請できるの?
- 課税?非課税?
- 前年赤字なんだけど申請できるの?
- 派遣社員でも申請できるの?
- 副業の売上が下がった場合でも申請できるの?
- 業務委託でも申請できるの?
- 青色申告か白色申告かは関係があるの?
- 開業届を出していなければダメ?
- 今年(2020年)開業したけどもらえる?
- 今年(2020年)開業した場合の給付額計算の方法は?
- 融資を受けていても申請はできるの?
- 自主的に休業した場合でももらえるの?
- 個人事業よりアルバイトの給料の方が多くなったんですがもらえますか?
- 不動産所得が減額になった場合はもらえる?
- 申請は税理士に代行をお願いできますか?
- 不正した場合、罰則はありますか?
- オンライン申請ができない場合は?
- 問い合わせ先は?
1つ1つ解説していきます。
1.持続化給付金とは?
新型コロナウイルスの影響で、売上が前年同月比で50%以上減少している法人または個人事業主に支給される給付金です。
売上減少分の計算方法は下記の通り。
前年の総売上(事業収入)―(前年同月比50%減の月の売上げ×12ヶ月)
※金額は当初10万円単位でしたが、5月8日に今後10万円未満も支給すると表明。(1円単位)
すでに10万単位で支給している人には、後日10万円未満の額を支給することとなりました。
給付額は売上からの減少分を支給。
金額は、法人が最大200万円、個人が最大100万円です。
例)2020年4月×12の売上が、2019年の売上と比べて80万円減少した場合は、80万円が給付されます。
2.対象者は?
対象者は下記の通り。
- 資本金10億円以上の大企業を除く中堅企業
- 中小企業
- 小規模事業者
- フリーランスを含む個人事業者
- 医療法人
- 農業法人
- NPO法人
- 社会福祉法人
- その他会社以外の法人など幅広く
つまり、法人・個人・業種問わずほぼすべての事業者が対象になります。
また、2019年以前から事事業収入(売上)を得ており、今後も事業継続する意思があること。(廃業を予定している会社は対象外です)
2020年6月29日より、2020年1月~3月に創業した事業者も対象になりました。
また、個人に関しては、当初事業所得として計上していた人だけを対象としていましたが、雑所得・給与所得で申告していた人も対象となります。(ただし雇用契約で収入を得ていた人は対象外)
3.条件に当てはまっても対象外の人はいるの?
対象外になるのは下記の通り。
- 性風俗関連特殊営業事業
- 接客業務受託営業事業
- 宗教上の組織若しくは団体
- その他、給付金の趣旨・目的に照らして適当でないと中小企業庁長官が判断する者
4.雑所得で申告しています。もらえますか?
雑所得で申告している場合でも、もらえます。
ただし、下記の場合は対象外です。
- 雇用契約を結んで得た収入を雑所得として申告していた場合
- 個人事業主としてメインで活動していない場合(サラリーマンをメインでやりながら副業をやっているなど)
- 2019年以前から雇用されている場合
- 2019年以前から扶養されている場合
※ちなみに個人がメインで事業を行っている場合の収入は「事業所得」になります。
例)ミュージシャンがメインで、少しバイトをやっている場合は、ミュージシャンの収入が事業所得です。
雑所得で申告してい場合は、今後事業所得として申告しましょう
5.売上が減少した月とは?
2020年1月~12月のいずれかの月で、売上が前年の50%以上減少し、かつその月の中でご自身で選択した月が対象月です。(一番売上が減少した月を選択できるということ)
例えば、2020年3月は売上が落ちていなくても、2020年4月でガクンと売上が落ち、前年と比べて売上が50%以上減少した場合は申請可能になります。
また、売上が50万円減少した月と100万円減少した月があれば、100万円減少した月を基準月に選ぶことができます。
6.いつ申請できるの?
2020年5月1日からです。
7.申請方法は?
下記の持続化給付金の申請用ホームページから申請してください
また、ネットで申請できない方は完全予約制の窓口で申請することができます。
申請サポート会場はこちら⇒申請サポート会場一覧
予約方法は、①Web予約、②電話予約(自動)、③電話予約(オペレーター対応)の3パターンです。
①Web予約はこちら
(トップページの「申請サポート会場」から予約ページに移動、予約する会場を選択し、必要事項を記入の上、「来訪予約」をクリックすることで予約が完了)
②電話予約(自動)
「申請サポート会場 受付専用ダイヤル」までお電話ください。自動ガイダンスで、予約方法を案内します。
※その際、予約する会場の【会場コード】が必要になりますので、事前にお近くの【会場コード】をご確認ください。
FAX送信(同番号)でお取り寄せ頂くか、下記の「申請サポート会場 電話予約窓口(オペレーター対応)」までお問合せください。
「申請サポート会場 受付専用ダイヤル」
0120-835-130
受付時間:24時間予約可能
③電話予約(オペレーター対応)
「申請サポート会場 電話予約窓口(オペレーター対応) 」にて、申請サポート会場の予約を受け付けます。
※なお、申請サポート会場の予約に関するお問合せは、下記窓口以外では、お受けいたしません。ご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
「申請サポート会場 電話予約窓口(オペレーター対応)」
0570-077-866
受付時間:平日、土日祝日ともに、9時~18時
なお、申請にあたり、GビズIDを取得する必要はありません。
※GビズIDとは政府が構築しているオンライン申請のIDのことです。
8.必要書類は?
法人と個人で必要書類が異なります。
「法人」の必要書類
■入力必須事項
① 法人番号
② 法人名
③ 本店所在地
④ 業種
⑤ 設立年月日
⑥ 資本金額又は出資の総額・常時使用する従業員数
⑦ 代表者・担当者情報
⑧代表者・担当者連絡先
⑨ 対象月の属する事業年度の直前の事業年度の事業収入
⑩ 決算月
⑪ 対象月の月間事業収入
⑫ 法人名義の振込先口座(法人の代表者名義も可。)に関する情報
■申請内容を証明する書類等(証拠書類等)
①対象月の属する事業年度の直前の事業年度の確定申告書別表一の控え、
及び法人事業概況説明書の控え
※少なくとも、確定申告書別表一の控えには収受日付印が押されていること。
②対象月の月間事業収入がわかるもの
※売上台帳、帳面その他の申請日の対象月の属する事業年度の確定申告の基礎となる書類を原則とする。
ただし、当該書類を提出できないことについて相当の事由がある場合には、対象月の月間事業収入を記載した他の書類によることも認める。
③法人名義の振込先口座の通帳の写し(通帳のオモテ面と通帳を開いた1・2ページ目の両方)
④その他事務局が必要と認める書類
「個人事業主・フリーランス」の必要書類
■入力必須事項
① 屋号・雅号
② 申請者住所
③ 業種
④ 申請者氏名
⑤ 生年月日
⑥ 連絡先
⑦ 2019年の事業収入
⑧ 対象月及び前年同月の月間事業収入
⑨ 申請者本人名義の振込先口座に関する情報
■申請内容を証明する書類等(証拠書類等)
①青色申告を行っている場合
(1)2019年分の確定申告書第一表の控え、及び所得税青色申告決算書の控え
※少なくとも、2019年分の確定申告書第一表の控えには収受日付印が押
されていること
(2)対象月の月間事業収入がわかるもの
※売上台帳、帳面その他の2020年分の確定申告の基礎となる書類を原則とする。
ただし、当該書類を提出できないことについて相当の事由がある場合には、
対象月の月間事業収入を記載した他の書類によることも認める。
(3)申請者本人名義の振込先口座の通帳の写し(通帳のオモテ面と通帳を開いた1・2ページ目の両方)
(4) 本人確認書類
(5)その他事務局等が必要と認める書類
②白色申告を行っている場合
(1) 2019年分の確定申告書第一表の控え
※収受日付印が押されていること
(2)対象月の月間事業収入がわかるもの
(3)申請者本人名義の振込先口座の通帳の写し(通帳のオモテ面と通帳を開いた1・2ページ目の両方)
(4) 本人確認書類
(5)その他事務局が必要と認める書類
書類は画像でのアップデートになります。PDF・JPG・PNGでお願いします。
スマホで撮った写真でOKです。
9.雑所得・給与所得で申告していた場合の必要書類は?
以下の書類が必要になります。
(1)前年分の確定申告書
(2)今年の対象月の収入が分かる書類(売上台帳等)
(3)(1)の収入が、業務委託契約等の事業活動からであることを示す書類
①業務委託等の契約書の写し 又は 契約があったことを示す申立書
②支払者が発行した支払調書 又は 源泉徴収票
③支払があったことを示す通帳の写し
※①~③の中からいずれか2つを提出(②の源泉徴収票の場合は①との組合せが必須)
(4)国民健康保険証の写し
(5)振込先口座通帳の写し、本人確認書類の写し
10.今年(2020年)に創業した場合の必要書類は?
以下のものが必要になります。
(1)持続化給付金に係る収入等申立書
(2)通帳の写し
(3)開業届や登記簿謄本等(2020年1月~3月のものに限る)
「収入等申立書」は税理士の証明が必要です。
「収入等申立書」がない場合は顧問税理士をつけるか、単発で作成を依頼する必要があります。
・顧問税理士が必要な場合は、税理士ドットコムにご相談ください。
・単発で相談する場合はシェアーズなどに相談するのもありです。
※後日、公式ホームページからダウンロードできるようになると思われます。
「収入等申立書」の記入例は以下の通り。
収入等申立書(中小企業)
収入等申立書(個人事業主)
なお、収入等申立書で収入が記載されるため、提出書類に売上台帳は不要になります。
11.帳簿(売上台帳)って具体的に言うと何?
対象月の事業収入であることを確認できる資料を提出してください。(2020年●月と明確に記載されている等)
具体的には
- 売上表であることがわかること
- いつの売上かがわかること
- 記入された内容がなんの金額かわかること
- どこの事業者が作成したかわかること
様式は経理ソフト等から抽出したデータ、エクセルデータ、手書きの売上帳など、様式に決まりはありません。
持続化給付金を申請したら「この台帳だと不備だよー」と言われて「?????」となったので予約取って役所に相談に行って来たよ。この4つがポイントだそうです。(役所手作りのを写メらせてもらった)右みたいに手書きで良いって。 pic.twitter.com/TyKM85LlHQ
— 青木光恵(°▽°) (@mitsueaoki) May 25, 2020
12.前年の確定申告をしていないとダメなの?
2019年分の確定申告の義務がない場合や、その他相当の事由により提出できない場合
⇒ 2019年分の市町村民税・特別区民税・都道府県民税の申告書類の控えを提出してください。
「確定申告期限の柔軟な取扱いについて」に基づいて、2019年分の確定申告を完了していない場合
⇒ 2018年分の確定申告書類等の控え又は2018年分の住民税の申告書類の控えを提出してください。
13.確定申告の控えに収受印がないんだけど、どうすればいい?
中小企業の場合は、税理士による証明で代用可能です。
個人の場合は「納税証明書その2」を提出が必要です。
「税証明書その2」の入手方法はこちら
また、どうしても納税証明書その2による代替提出もできない場合であっても申請を受け付けてくれますが、内容の確認等に時間を要するため、給付までに通常よりも大幅に時間を要します。
場合によっては、確認の結果、給付ができない場合があります。
14.何回でも申請できるの?
1回限りです。
15.課税?非課税?
課税対象になります。
ただし、持続化給付金をプラスしても結果的に赤字になった場合は課税対象にはなりません。
16.前年赤字なんだけど申請できるの?
前年赤字でも申請できます。
持続化給付金は「利益」ではなく「売上」が50%以上減少していることが条件になります。
利益の計算は「売上-経費=利益」で計算しますが、持続化給付金は「売上(経費を引く前)」を基準として考えます。
17.派遣社員でも申請できるの?
残念ながらできません。
持続化給付金は事業主や個人で仕事をしている人を対象としているため、雇用契約を結んで働いている方は対象外です。
18.副業の売上が下がった場合でも申請できるの?
副業が事業として収入を得ているのであれば申請できます。
雑所得としての収入であれば対象外です。
19.業務委託でも申請できるの?
できます。
業務委託の場合、個人事業になるので、収入が減少した場合、または収入がなくなった場合は対象になる可能性があります。
例えば、保険のセールスレディーや、非常勤講師などです。
20.青色申告か白色申告かは関係があるの?
関係ありません。
どちらでも、申請できます。
21.開業届を出していなければダメ?
開業届を出していなくても、もらえます。
22.今年(2020年)独立・開業したけどもらえる?
2020年6月29日から2020年1月~3月に独立・開業した方も対象となりました。
23.今年(2020年)開業した場合の給付額計算の方法は?
ちょっとわかりにくいですが下記のように計算されます。
■給付額の算定式
S = A ÷ M × 6 - B × 6
S:給付額(上限200万円)
A:2020年1月から3月の間の事業収入の合計
M:法人設立月から2020年3月までの月数(法人設立した日の属す
る月は、操業日数に関わらず、1ヶ月とみなす。)
B:2020新規創業対象月の月間事業収入
算定例は下記の通り。
24.融資を受けていても申請はできるの?
できます。
融資は事業の運転資金であり、返済しなければならないものです。
売上とは関係がないので、お金を借りているか否かは関係はありません。
25.自主的に休業した場合でももらえるの?
もらえます。
政府の休業要請に従って自主的に休業した結果、売上が50%以上減少した場合でも条件に当てはまります。
26.個人事業よりアルバイトの給料の方が多くなったんですがもらえますか?
もらえます。
持続化給付金は「事業の売上」のみで見ます。給料は関係ありません。
27.不動産所得が減額になった場合はもらえる?
法人はもらえますが、個人は残念ながら、もらえません。
ただし、今後条件が緩和されて個人の不動産所得も対象になる可能性はあります。
28.申請は税理士に代行をお願いできますか?
できます。
税理士や社労士でも代行してくれるところはありますが、そんなに複雑な手続きではないので、なるべくご自身でやることをオススメします。
29.不正受給した場合、罰則はありますか?
あります。
受給に不審な点が見られる場合、政府は調査を行います。
その調査で不正が発覚した場合、給付金の返還をしなければいけません。
加えて、不正受給の翌日から返還日まで年3%の延滞金と、延滞金+元本の20%分の罰金を払わなければなりません。
さらに名前(企業名)が公表されます。
30.オンライン申請ができない場合は?
順次、「申請サポート会場」を開設しています。
なお、「申請サポート会場」は新型コロナウイルス感染防止の観点から完全事前予約制としています。
事前予約無しに御来場いただいてもサポートが受けられませんので御注意ください。
予約方法は、①Web予約、②電話予約(自動)、③電話予約(オペレーター対応)の3パターンです。
①Web予約はこちら
(トップページの「申請サポート会場」から予約ページに移動、予約する会場を選択し、必要事項を記入の上、「来訪予約」をクリックすることで予約が完了)
②電話予約(自動)
「申請サポート会場 受付専用ダイヤル」までお電話ください。自動ガイダンスで、予約方法を案内します。
※その際、予約する会場の【会場コード】が必要になりますので、事前にお近くの【会場コード】をご確認ください。
FAX送信(同番号)でお取り寄せ頂くか、下記の「申請サポート会場 電話予約窓口(オペレーター対応)」までお問合せください。
「申請サポート会場 受付専用ダイヤル」
0120-835-130
受付時間:24時間予約可能
③電話予約(オペレーター対応)
「申請サポート会場 電話予約窓口(オペレーター対応) 」にて、申請サポート会場の予約を受け付けます。
※なお、申請サポート会場の予約に関するお問合せは、下記窓口以外では、お受けいたしません。ご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
「申請サポート会場 電話予約窓口(オペレーター対応)」
0570-077-866
受付時間:平日、土日祝日ともに、9時~18時
詳細は経済産業省ホームページをご覧ください。
31.問い合わせ先は?
問い合わせ先は下記になります。
持続化給付金事業コールセンター
受付時間:8時30分~19時00分
(5月・6月(毎日)、7月から12月(土曜日を除く)
直通番号:0120-115-570、IP電話専用回線:03-6831-0613
まとめ
持続化給付金は業種問わず、ほぼすべての事業主へ支給される給付金です。
中小企業は最大200万円、フリーランス・個人事業主は最大100万円となります。
焼け石に水と思う方もいらっしゃると思いますが、この際もらえるものはもらっておきましょう。
持続化給付金についてもっと詳しく知りたい方は下記の資料に詳細が掲載されていますのでご覧ください。
- 持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省)
- 持続化給付金に関するお知らせ(対象拡大)
- 持続化給付金申請要領(個人事業者等向け)
- 持続化給付金申請要領(中小法人等向け)
- 申請要領(主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等向け)
この記事は、最新情報がわかり次第、随時更新します。
また、この持続化給付金については動画でも解説しています。
よろしければご覧ください。(少し古い情報なので内容が一部現行と違う場合があります。ご了承ください。)
以上、持続化給付金の解説でした。
中小企業・フリーランス・個人事業主のみなさまのお役に立てれば幸いです。